メールチェックやSNSのやりとり、ニュース検索、動画視聴、ゲーム……。賢く使っているつもりが、いつのまにかスマホやタブレットといったモバイル端末に生活を支配されてはいないでしょうか。
今や生活に欠かせない水や空気のような存在ともいえるインターネット。総務省の調査で保有率をみると、小学生以下ですら5割に届く勢いで、20~50代は100%を超えています。1人1台以上持っていると推測することができます。
スマホやタブレットなどのモバイル端末の登場で、インターネットは利便性・効率性がすこぶる高まりましたが、使い方を一歩間違えると、心と体に悪影響を及ぼします。実際、1日中スマホを手放せない中高生が増加の一途をたどり、厚生労働省の調査では、ネット依存が疑われる中学生・高校生の割合は2017年で93万人。5年前(2012年)と比べて2倍近い数字です。
さらに近年では小学生以下にも依存が広がりつつあります。小さなお子さんを持つ40代、50代にとっては、決して他人事ではないのです。
WHOが「ゲーム依存」を認定
このネット依存のなかで世界的に問題視されているのはゲーム依存です。2019年5月に世界保健機関(WHO)が国際的に統一した病気の基準である「国際疾病分類(ICD)」のなかに、ゲームの長時間プレイで日常生活に明確な問題が生じ、自らの意思でやめるのが難しい状態を「ゲーム障害(ゲーム依存)」とすると認めました。
そもそも依存とは何でしょうか。
依存の定義は漠然としていますが、どんなにゲームプレイの時間が長くても、それによって“問題が起こっていなければ過剰使用”です。一方、時間が短くても何らかの“問題が起きていれば依存”と考えることができるのではないでしょうか。
極端な話をすれば、例えば大人が自宅で長時間ゲームをしていても、毎日会社に行き、きちんと仕事をしているのであれば、それは「過剰使用」の範囲といえるでしょう。しかし、明け方までゲームをしていたために朝起きられず、仕事や学校に行けなくなる。子どもであれば成績が落ちたり、生活リズムが狂って体調を壊したり、引きこもって両親への暴言を吐き、暴力を振るったりするのであれば、それは過剰使用の範囲ではないのです。
なお、私たちはよく「スマホ依存」という言葉を使いますが、基本的には正しくないそうです。スマホはあくまでデバイスというツールでしかなく、それ自体に依存性はない。ゲームやSNSなどへの依存によって、結果的にスマホやPCの使用時間が過剰になることが本質的な問題と言われています。
ゲーム依存は生活に支障を及ぼし、心身をむしばむ病気であり、「はまる」というレベルではすまされないのです。
最近はライブ配信サイトで、推しバンドや推しメンの配信を見るために学校に行かない、投げ銭で高額を使うなど、生活が乱れて困ると親が連れてくる女子はいますよね。ですが、依存度はゲームのほうが圧倒的に高く、ほぼ男子だといいます。
どう対応していけばいい?
まずは使用時間を見直すことです。寝る2時間前はスマホを見ない、食事のときはスマホを見ない、といったルールを設けるといいでしょう。スマホを手離す習慣をつけるのは決して簡単ではありませんが、試みる価値はあります。
私も一人暮らしが長かったせいか食事中にスマホでニュースを見たりyoutubeを見てしまうときがあるのですが、子供は「お父さんもやっているんだから」と真似をしてしまいます。
こうならないために親が自分たちのスマホの使い方から見直すことも大切でしょう。家族全員がスマホを使わない時間を30分でも1時間でもいいので設けるのも一案。せめて、食事のときだけでも全員がスマホを持たず、会話をする。
1番はお手本になることといえるでしょう。
依存は予防できます。
ゲーム依存のお子さんの場合、ご両親の仲が悪いことが多いと言われています。子どもにとっては両親の意見が大事なのに、2人の意見が違うと混乱します。それぞれの主張があるでしょうが、お子さんに対しては同じ情報を発信するために、できる限り意見を調整するべきです。
コメント