【子育て論】子供のやる気はどうすれば出てくるの?

子育て

10歳からバスケットボールをはじめ、日本一を2度経験。
プレイヤーとしての夢は病気の影響により断念したが、「成長過程にいる男たちを、いっぱしの男にしてやりたい!」という思いを胸に、バスケットボールコーチしてます!また大学事務職員として教学マネージメントを担当。リアルな観点から「教育」「子育て論」「コーチング」などについて情報を発信していきます!

Coach Kをフォローする

親は子供に期待するものだと思います。

「自分は勉強があまり出来なかったから子供にはそうなってほしくない」「野球でプロを目指していたが怪我により自分はバーンアウトしたので、是非子供にはプロを目指して野球をしてほしい」と考える親は多いのではないでしょうか。

だから何とか勉強やスポーツにやる気を出してほしいと考えるのでしょう。そんな時に「上手なやる気の出させ方」なんて記事を検索したりするのでしょうが、結論から言うとそんな方法はないと思います。
そんなものは雨乞いと一緒で、雨が降れば雨乞いのおかげだと思う人もいますが、雨が降らない事の方がほとんど。

もしそんな方法があれば世界中の人たちは大変優秀な人ばかりになっているでしょうし、今頃全学校にその教育方法が浸透して高学歴な人たちばかりでしょう。

他人をやる気にさせるのはかなり難しいわけですから、「やる気なんてあるわけがない」「そんな簡単に人は変えられない」と前提を変えた方が楽になるものなのです。

「やりたくないこと」には理由を与える

人は大半の人が「やりたくないことはやりたくない」と考えている事でしょう。世の中、必要なものと不必要なものと区別ができるように「やりたいこと」「やりたくないこと」、そして「どうでもいいもの」と分類できるのです。
子供は「やりたくないこと」の多くが勉強になるのでしょうが、勉強をさせるならば動機づけが必要と思います。

動機づけ

「やりたくない」ことが多い仕事は何故できるのかと言うと、やった分だけ給料という対価があるので続けることができます。
子供にも対価が必要になってくるのですが、毎回ご褒美をあげればいいというわけではなありません。
その対価が恐怖なのか、罪悪感なのか、子供の反応をみながらメリット、デメリットを使い分けなければならないのです。

飴と鞭

例えば「プロスポーツ選手」になりたいと思う子が毎日ランニングを続ける理由が、「そうなった自分」を思い描いてなのか、監督に怒られてなのか。
その恐怖感なのか、親に褒められることを理由にする子供がいることでしょう。

子供は先に叱って後で誉める、が1番効果的です。
先に褒めて、後から叱った場合、嬉しかった気持ちが一転して、ズーンと落ち込んでしまう印象を受けます。
始めは確かにウキウキするほどの高揚感があったはずなのですが、
後で叱る内容によっては、その高揚感を一気にマイナス思考へと引っ張ってしまうのです
逆に叱った後に褒めた場合、はじめの暗いイメージが一転して、今度は明るい印象を受けるようになります。
このように、会話では言葉の最後にフォローを入れることによって、全体の雰囲気をプラス思考へと持っていくことができるのです。

やりたくないことをやらせる場合は子供の性格で違ってきますが、親は我慢強く地道に試していくしかないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました