【スキル】根拠なき自信が必要なわけ

スキル

10歳からバスケットボールをはじめ、日本一を2度経験。
プレイヤーとしての夢は病気の影響により断念したが、「成長過程にいる男たちを、いっぱしの男にしてやりたい!」という思いを胸に、バスケットボールコーチしてます!また大学事務職員として教学マネージメントを担当。リアルな観点から「教育」「子育て論」「コーチング」などについて情報を発信していきます!

Coach Kをフォローする

皆さんは「自信」はあるほうですか?

・自分は失敗が怖くて、チャレンジできない
・自分の言うことは間違ってるかもしれないから、人に物を言えない

そんな人いませんか?
結論から言うと、最初から自信がある人はいません。
でも自信って成功を収めるには絶対必要不可欠な要素なのです。
そして自信がある方が人生得をします。

今日はそのことについて触れていきたいと思います。

「自信」の効用

「自信」とは、文字通りに読めば「自分を信じること」です。未知なこと、新しいことに恐れずに挑戦したり、過酷な環境やストレスに耐えたり、高い目標に対して長い間継続的に努力したりするためには、ベースに強い自信を持っていることが重要です。ですから、このように「自信」を持っていることは様々な人生の局面に対峙していくことに役立つと言われることが多いのです。
ただ、ちょっと残念なのは日本の文化において「自信」という言葉はややネガティブに捉えられていることもあります。「あいつは自信家だ」と言う場合、そこには多少「嫌なやつ」という意味を含んでいます。しかしそれは、本当は「自尊心」(pride)とでも言うべきものであり、文字通りの意味とは異なります。やはり本来の意味での「自信」は持つべきものではないでしょうか。

二種類の「自信」

この「自信」には、「根拠のある自信」「根拠のない自信」の二種類があると思っています。
「根拠のある自信」とは、自分に関する何らかの属性や能力や成果などを元に自信を持つようなことです。例えば、「俺は東大出身だから」「年収2000万円だから」「バスケで日本一になったから」・・・というような事柄を背景とした自信のことを指します。
もう一つの「根拠のない自信」とは、特になんの事柄も背景とせずに、「未来は明るい」「努力は必ず報われる」「人は信じるに足るものである」・・・というような気持ちを持てることです。
ぱっと聞くと「ない」よりは「ある」方が良いように思えるため、多くの人は「根拠のある自信」の方がより好ましいと思うことでしょう。しかし、実はそんなことないのです。

打たれ弱い根拠ある自信

「根拠のある自信」は、「根拠がある」が故に、実は弱いのです。その根拠が崩れてしまえば、へなへなとつぶれてしまうこともあります。例えば「俺は東大出身だから」と威張っている人はそこにハーバード大学出身の人が来ればシュンとなってしまうでしょう。「東大卒でも使えないやつ」となれば、勢いはどこかへ消え飛びます。「年収1000万円」というのが自信の背景にある人は、評価が下がって年収が下がれば、自信を失うことでしょう。
「根拠のある自信」はこのように失われやすいものなのです。このタイプの人は自信を失うと、「俺はこんなはずじゃない」と誰かや何かにケチをつけ始め、厄介者になります。自分がそうならないように注意が必要です。

「根拠のない自信」は強い

一方で「根拠のない自信」は、「根拠がない」が故に、強いのです。そもそも根拠がないのだから、崩される心配もありません。
この「自信」は、ポジティブ思考やベーシックトラスト(世界に対する基本的信頼感。アイデンティティの概念を提唱した心理学者のエリクソンが幼児期の発達課題とした)にも似て、どんなことがあっても、崩れることなく安定しているものです。

役に立ちたいなら不可欠な自信

私自身、自分に自信をもったことは一度もありません。この場合、過信という表現が正しいのかもしれませんが、とにかく自信がないから練習するし、根拠資料を探します。そして何度も何度も失敗します。

私は現在部活動の監督をしています。
自分を客観視したときに、自信なさそうにナヨナヨしている監督なら選手は間違いなく言うことを聞いてくれないだろうと思いました。現に私自身もトップが不安そうなら「大丈夫かよ」と心配になることが多々あったからです。
そもそもトップが自信なさそうだと、部下や選手はそれを実行しようと思うはずないのです。
だから自信があるように見せるようにしてます。
皆さんも自分自身を客観的に見てみてください。あなたがもし監督や上司だったら、自信なそうな人と、自信を持っている人どちらを起用しますか?
また人は成功を収めるために、練習したり勉強したりします。そして試合や試験や何かにチャレンジする際は、「これだけやってきだんだ!」という感情をもって挑むはずです。それは自信なわけです。自信なくして挑んで成功するはずがないのです。
だったら自信ない自分がいる時点でそれはチャレンジ精神ないよねって話ではないでしょうか。

例えそのチャレンジが失敗に終わったとしても、それは死ぬときに思い出すような重要ではないことがほとんどです。

間違いや失敗で終わってしまうのはそれをチャレンジしなくなるからであって、自信もってやり続けてやっと成功に結びつくわけです。

根本的な自信の考え方を改めて明日もチャレンジしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました